令和7年4月1日から滝川市役所(会計課窓口・当直室)・滝川市江部乙支所で水道料金等(下水道使用料を含む)の納付ができなくなります
令和7年4月1日から滝川市役所(会計課窓口・当直室)・滝川市江部乙支所で水道料金等(下水道使用料を含む)の納付ができなくなります。
これまで滝川市役所・江部乙支所で納付をされていた皆様には、ご不便をお掛けいたしますが、次の納付場所での納付をお願いいたします。
●【取扱金融機関等】
・北門信用金庫、北空知信用金庫、空知商工信用組合、北海道労働金庫、たきかわ農業協同組合、新砂川農業協同組合 以上の本支店 ・北海道内のゆうちょ銀行及び郵便局 ・砂川市役所・歌志内市役所・奈井江町役場 ・コンビニエンスストア及びスマートフォンアプリ
(詳しくは、納入通知書裏面等をご覧ください。)
※納付には、手数料不要の『口座振替』をおすすめします。
口座振替は郵送でもお申し込みできます。詳しくは下記のお問合せ先までご連絡くだ
さい。 (お問い合わせ先)
中空知広域水道企業団営業課
フリーアクセス(無料通話番号)080-080-01432
TEL 0125-53-3831
令和7年4月23日(水)をもって、『LINE Pay(スマートフォン納付)」の取扱いを終了します
令和7年4月23日(水)をもって、「LINE Pay(スマートフォン納付)」の取扱いを終了します。
なお、「PayPay」、「支払秘書」、「J-Coin Pay」、「ⅾ払い」、「au PAY」のアプリは引続きご利用できます。
●【ご利用の際の注意事項】
・領収書は発行されません。・1枚の納入通知書の金額が30万円以上のものは利用できません。
・バーコードの印字がない納入通知書は利用できません。
・汚損や破損によりバーコード情報が読み取れない納入通知書は利用できません。 (お問い合わせ先)
中空知広域水道企業団営業課
フリーアクセス(無料通話番号)080-080-01432
TEL 0125-53-3831
令和6年4月1日から『北洋銀行』と『北海道銀行』での水道料金等の窓口納付は手数料がかかります
令和6年4月1日から「北洋銀行」と「北海道銀行」の本支店窓口で水道料金等(下水道使用料含む)を納付される場合は、別途、手数料(納入通知書1通につき880円(消費税込))をご負担していただくことになります。
なお、北洋銀行・北海道銀行の口座からの引き落とし(口座振替)については、これまでと同様に手数料のご負担なくご利用いただけます。
お手持ちの納入通知書裏面等に「納付場所」として記載されている場合でも、令和6年4月1日以降に「北洋銀行」「北海道銀行」の窓口で納付される場合は、別途、手数料がかかりますのでご注意ください。
●手数料のご負担なしでご利用できる金融機関等
・水道を使用している市又は町の役所(役場) ・北門信用金庫、北空知信用金庫、空知商工信用組合、北海道労働金庫、たきかわ農業協同組合、新砂川農業協同組合 以上の本支店 ・北海道内のゆうちょ銀行及び郵便局 ・コンビニエンスストア及びスマートフォンアプリ
(詳しくは、納入通知書裏面等をご覧ください。)
※納付には、手数料不要の『口座振替』をおすすめします。
口座振替は郵送でもお申し込みできます。詳しくは下記のお問合せ先までご連絡くだ
さい。 (お問い合わせ先)
中空知広域水道企業団営業課
フリーアクセス(無料通話番号)080-080-01432
TEL 0125-53-3831
水道料金
滝川市・砂川市・歌志内市・奈井江町の水道は、「中空知広域水道企業団水道事業給水条例」等に基づいて供給が行われます。
●令和2年4月から水道料金が変わりました
令和2年4月から水道料金が変わりました。経緯や内容については、下記リンクからご覧ください。
●水道メーターの検針が「2か月に1回」に変わりました
令和2年度から、水道メーターの検針が毎月検針から2か月に1回の隔月検針に変わりました。また、検針をした際に投函している「上水・下水道 使用水量のお知らせ」の様式も変わりました。詳しくは下記リンクからご覧ください。●水道料金のお支払方法
水道料金のお支払方法は、口座振替払と納入通知書(請求書)払があります。※クレジットカードによるお支払は取扱いしておりません。
下水道をご利用のお客様は、水道料金と各市町村の下水道使用料を併せてお支払いいただいています。
水道料金関連料金表(旧・令和元年度まで)
※水道料金及び下水道使用料の料金表となります。
●料金のお支払には、便利な口座振替をご利用ください
口座の振替日は毎月28日です。(金融機関が休業日の場合は翌営業日)
口座振替のお申込みは、各金融機関又は各営業所窓口まで、印鑑と通帳、最近の領収書をご持参ください。
●水道料金等のコンビニ収納ができます
水道料金等が全国の主なコンビニエンスストア(以下「コンビニ」といいます。)で納めることができます。コンビニの営業時間内であれば、曜日や時間を気にすることなく納めることができますので、ぜひご利用ください。金融機関、郵便局の窓口納付、各市町の窓口納付や口座振替でも納めることができますので、ご都合の良い方法をお選びください。
●利用可能なコンビニ
セブン-イレブン、ローソン、セイコーマート、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストア、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、タイエー、ポプラ、スリーエイト、生活彩家、くらしハウス、ローソンストア100、コミュニティ・ストア、MMK設置店●コンビニで納めるときの注意点
・次の納付書はコンビニでの納付ができませんのでご注意ください。 平成30年3月以前に発行された納付書バーコードが印刷されていない納付書
1枚あたりの納付金額が30万円を超える納付書
破損・汚損などによりバーコードを読み取ることができない納付書
指定する期限が過ぎている納付書
金額を訂正している納付書 ・コンビニでは、レシートとともに領収証書が切り取られ、渡されますので
大切に保管してください。
●コンビニ納付Q&A
Q.コンビニで納付する際に、手数料はかかりますか。A.お客様側での手数料はかかりません。 Q.コンビニで、クレジットカードや電子マネーによる納付は可能ですか。
A.コンビニでのクレジットカード、電子マネーによる納付はできません。現金のみ
でのお取扱いとなります。 Q.市外や、道外で納付することもできますか。
A.上記に記載のコンビニであれば、全国どこでも納付が可能です。 Q.バーコードがない納付書は、どこで納めたらいいのでしょうか。
A.これまでどおり金融機関、郵便局、各市町の窓口で納付いただけます。
コンビニでの納付を希望される場合は、再発行できますので、詳しくはお問い合
わせください。 Q.これまで金融機関で納付していましたが、これからはコンビニで納付することに
なるのですか。
A.これまでどおり、金融機関、郵便局、各市町の窓口で納付いただけます。
ご自分に合った納付方法をお選びください。
●スマートフォンで納付ができます
これまで利用できた「PayPay」に加え、令和5年6月1日から、「LINE Pay」、「支払秘書」、「J-Coin Pay」、「ⅾ払い」、「au PAY」のアプリで水道料金のお支払いができるようになりました。納入通知書のバーコードを読み取るだけで自宅にいながら、お支払いができ、手数料もかかりません。